飲料(摂取編 その2)

無事に干し終わりました
無事に干し終わりました

仕上がりました。

干し始めて数日後に仕上がったと判断し、保存袋に入れ、

その後、数か月経った後の葉は、と言いますと、

 

案の定、緑色から茶色へと変わっています。

 

しかし、パリパリと葉が崩れることはなく、

しっとりと柔らかな状態を保っているようです。

 

これを手で裂きながら(しっとりと柔らかなので、裂きづらかったです)

 

 

急須に入れて、お湯を注ぎ、蒸らす事三分、

湯呑に注いでみますと、

 

実際は、この画像より赤みが強いです。
実際は、この画像より赤みが強いです。

ほんのり赤み(ピンク)がかった液体となりました。

 

早速飲んでみます。

 

前回の、「作るためのルール」の中にあります本(①)の中では、

 

「味はほとんどなく、胃薬のような香りがする」

との紹介がありました。

 

確かに飲み始め、薄味という印象でしたが、

後半となると、

 

鼻に抜ける感じや、舌に残る風味が、

個人的にカモミールのようだと思いました。

 

薄味ながら、飲みやすい風味だと思いました。

 

 

しかし、いかんせん、全体的に味の印象が薄いので、

 

パッキリとした味の風味を求める人には不向きでは、とも思いました。

 

ずっと飲み続けるとなると、

「無理なく飲めること」

は、やはり非常に大切だと思うので、

 

この茶葉だけのシングルだけではなく、ブレンドで

飲んでいくのが適しているようにも思います。

 

 


 

そこで、次はブレンドで飲んでみました。

ブレンドする茶葉も(①)を参考にして、

 

ローズマリー:ギンコウ=1:1

 

で、飲んでみようと思います。

 

ギンコウは乾燥葉、ローズマリーは生葉で抽出します。
ギンコウは乾燥葉、ローズマリーは生葉で抽出します。
我が家で育てているローズマリーです。
我が家で育てているローズマリーです。
ギンコウと、ローズマリーの蒸らし3分くらいのお茶です。
ギンコウと、ローズマリーの蒸らし3分くらいのお茶です。

前回のシングルのギンコウティーより、液体の色に青みが加わったように思います。

 

 

そして、更に茶葉につけたまま、2時間置いたところ、

色に深みが増し、青みがかった赤色になりました。

 

紅茶よりも、青みの強い液体となりました。
紅茶よりも、青みの強い液体となりました。

一口飲んでみての印象は、

 

「さわやか」

 

でした。

 

個人的に、日頃の料理でローズマリーは小まめに使用しているので、

その味を飲み物で味わっている感じです。

 

でも、やはりブレンド、その中にうっすらとギンコウの風味が

ほのかに混ざり合っているそんな印象です。

 


このローズマリー、古代ギリシア、ローマ時代から、

若さを保つハーブとして利用されてきました。

 

この名前が、「海のしずく」という言葉に由来するように、

波しぶきのような色と形の花を咲かせます。

 

花の色が薄紫色だからでしょうか、お茶の色も、

うっすら青みがかった液体となっています。

 

花は、こんな感じです。
花は、こんな感じです。
垂れ下がると、まさに「海のしずく」のようです。
垂れ下がると、まさに「海のしずく」のようです。

料理でこまめに利用しているのにも理由があり、

 

この植物は、

日当たりが良く、乾燥したところでも丈夫に育ってくれます。

 

ベランダの鉢植えですと、夏場は非常に高温となり、

鉢の中の水も渇きがちとなるそんな環境下でも、キチンと育ってくれます。

 

そのようなハーブだからでしょう。

パスタ、お肉(豚肉や鶏肉)料理でよく我が家の食卓に並びます。

 

鯖缶と梅干のパスタに、セロリとローズマリーの葉が入っています。(市販の料理本レシピ)
鯖缶と梅干のパスタに、セロリとローズマリーの葉が入っています。(市販の料理本レシピ)
 昆布のだし汁と豚固まり肉を、低温でゆっくりと似た後でスライス。上にローズマリーとレモンの皮のすりおろしです。(新聞レシピ)
昆布のだし汁と豚固まり肉を、低温でゆっくりと似た後でスライス。上にローズマリーとレモンの皮のすりおろしです。(新聞レシピ)
生の豚固まり肉に、ローズマリーとニンニクチップを差し込み、
生の豚固まり肉に、ローズマリーとニンニクチップを差し込み、
オーブンで焼いて、レモンを添えたものです(新聞レシピ)
オーブンで焼いて、レモンを添えたものです(新聞レシピ)
鶏もも肉を軽くソテーして、玉ねぎ、しめじを炒めて一緒にお酒で蒸らし焼きにしたものです。(料理本レシピ)
鶏もも肉を軽くソテーして、玉ねぎ、しめじを炒めて一緒にお酒で蒸らし焼きにしたものです。(料理本レシピ)

 

このハーブは、古代から薬用としても使われてきました。

 

 

部屋の空気が汚れれば、ローズマリーを焚いて、空気をキレイにしようとしました。

(そういう作用があるとされてきたのです)

 

 

裁判所では、この枝を編んで柵を作り、熱狂した傍聴人が前に押し寄せないようにしました。

 

 

疫病がはやると、小さい袋の中に、このハーブを入れて首にかけ、

時々この臭いを嗅げば、病菌のはびこる地域でも感染せずに済むと言われました。

 

 

地中海地方では、このハーブの上でリネンを乾かし、

日光の香りと、コケに似た芳香をリネンに移しているそうです。

 


飲料としての体の効能としては、血行を促して代謝を活発にし、

心身の活力を高めるのに効果的、

過労気味の時や、病後に飲めば、からだの回復を早めるそうです。

 

また、脳の働きを活性化して、記憶力や集中力を高める作用もあると言われているそうです。

 

 

更に、

殺菌、消化作用にも優れ、

風邪や頭痛、消化不良の緩和にも役立ち、腸内環境の改善効果もあるそうです。

 


このようにすっきりとした印象のブレンドティー

2つの植物の効能で共通することは、

 

・血液循環を良くする

・脳の血流の促進

・抗酸化作用による、活性酸素の除去

 

 

です。

 

そして、(①)の本で効能を期待できるのは、

 

「集中力を高める」です。

 

血管には様々な種類がありますが、

その中で、毛細血管は体の血管の90%以上を占めているそうです。

40~60才までの間に約40%消滅する可能性があるそうですので、

今回の血流をよくするブレンドティーを飲む事によって、

消滅の軽減が期待でき、集中力を高めることができればと思っています。

 

また、毛細血管は体の表面付近に張り巡らされていますので、

血液が滞ることによって、その表面へと酸素や栄養を送り届けられなくなる

そんなリスクも、水分を摂取することで軽減できるのではないかと思われますので、

ハーブティーを飲むメリットへとつながるかと考えています。

 

血液の運ぶ栄養、酸素などを効率よく末端まで行き渡らせ、

老廃物をきちんと回収することで、

集中力を高めるだけでなく、アンチエイジングも期待できるかと思います。

 

更に、血管消滅の原因の一つに、

抗酸化作用による活性酸素の増大があります。

 

まさに、今回のブレンドティーは、

毛細血管の保護のためにも、非常に有効ではないかと思っています。

 

「毛細血管の消滅」については、こちらの動画を参考にしてみてください。

 

さらに、

 

「水分の取り方」については、こちらの動画を参考にしてみてください。

 

 

                               【「飲料(摂取編その4)にもどる

                               【「飲料(摂取編その8)にもどる】