鬼門でもあり、道しるべでもあった

紐の中でも、このように工夫できる箇所があるとは思ってもいませんでした。
紐の中でも、このように工夫できる箇所があるとは思ってもいませんでした。

無事に鬼門の「山ぶどう」も編み終え、

最後の糸、「木綿機械紡績糸(濃い藍染め)」

に入ります。

 

当初、ここは濃い藍染めのこの糸だけで編もうと考えていました。

 

 

 

 

しかし、【三番目】【四番目】と、

藍の紫染めのミシン糸を混ぜ込んで編んだので、

【五番目】のこの箇所も、別の糸を混ぜ込みたくなりました。

 

今回の紐作りにおいて、メインの糸のフォローしてくれた糸たちです。
今回の紐作りにおいて、メインの糸のフォローしてくれた糸たちです。

 

そこで、混ぜる糸として、

苧麻の手紡ぎ糸の細めの「アカネ染めの糸」を使用しました。

 

手紡ぎ糸ですが、他のミシン糸との太さを見比べてください。
手紡ぎ糸ですが、他のミシン糸との太さを見比べてください。

この糸は、今までの【三番目】【四番目】の混ぜ込みとは少し勝手が違い、

 

 

 

メインの糸の弱さをフォロー」ではなく、

 

その真逆の、

 

メインの糸が、混ぜ込んだ糸をフォローしてくれる

 

それを狙っています。

 

 

機械紡績糸は、丈夫です。
機械紡績糸は、丈夫です。

勿論、【四番目】の鬼門の糸との色の調和を考えて、

赤みのある「アカネ染め」の糸を選びましたが、

 

 

それ以外にも、

①手紡ぎの細い糸の強度の不安定を、

 丈夫な機械紡績糸でフォローしてもらいたい。

 

そして更に、

 

②自在結びにより、一番摩擦の多い箇所で、

 この茜染めの細い糸が、ちゃんと使用できるのか否かも確かめたい。

 

 

この二つの意図で使用しました。

 

「色彩の調和と、摩擦による、手紡ぎ極細糸の強度の再確認です」

 

 

編み上げてみると、手持ちのラピスラズリのネックレスとも上手く調和してくれるように仕上がりました。
編み上げてみると、手持ちのラピスラズリのネックレスとも上手く調和してくれるように仕上がりました。

それでは、

この【五番目】の糸はどこまで編めばよいのでしょう?

 

例の紐(洋服のタグを取り付けていた紐の方)で長さの再検討の画像です。
例の紐(洋服のタグを取り付けていた紐の方)で長さの再検討の画像です。

ここでまた、あの

「鬼門」が役に立ちます。

 

 

(鬼門と言いながら役に立つとは不思議な言い回しですが、

ホントにこの「鬼門」の編み始めと、編み終わりは、大事な道しるべとなりました!)

 

「例の紐」(反面教師ではない方、洋服のタグを取り付けていた紐の方)

での長さの再検討は、

 

 

山ぶどうの

「編み終わり」だけでなく、

「編み始め」も目安となっているのです。

 

 

 

山ぶどうの編み始め、

ここがすなわち、

「安全ピンのピンクの針」の所です。

 

ペンダントヘッドは、「安全ピンの白の針」から「安全ピンのピンクの針」この間を移動していきます。
ペンダントヘッドは、「安全ピンの白の針」から「安全ピンのピンクの針」この間を移動していきます。

「安全ピンのピンクの針」、ペンダントヘッドがここに来ると、

これが、一番首から離れた長い長さとなります。

 

ですから、「自在結び」の始めから、

【三番目】と【四番目】の境、ここまでを(B)として、

 

これを反対側にも、同じ長さを編んでいけば良いわけです。

 

 


こちらが、前回もご紹介した一番短い長さになります。
こちらが、前回もご紹介した一番短い長さになります。

 

この

(A)の長さの倍が、山ぶどうの編み終わり、

又は、

(B)の長さの次が、山ぶどうの編み始め、

 

 

これらは、

山ぶどう=鬼門の糸を使わなければ、考える事はありません。

 

 

 

始めから、最後まで同じ一本の糸で編めばすぐに編めてしまいます。

 

それでも、

今回のように、

 

 

 

様々な糸を使用しながら、

そこで、

山ぶどうのような鬼門の糸に巡り合ってしまったとしても、

 

 

「確実にペンダントヘッドが通ることがなく、

自在も移動することがない、

そんな箇所があると理解できれば、その場所で使用することが出来る」

 

 

それを理解できたことは、本当に嬉しかったです。

 

 

シンプルな編み方なので、

ややこしくなることは少ない(はず)ですが、

 

やはり、色々な糸を使うと、

ややこしくなることは…ありました。

 

 紐の色に合わせて「ソーダライト」という天然石のビーズを選びました。学力、理解力、判断力、話術の向上、理想的な行動に導くそうです。
紐の色に合わせて「ソーダライト」という天然石のビーズを選びました。学力、理解力、判断力、話術の向上、理想的な行動に導くそうです。

糸を変えた時の結びめは、

紐の中に入れこみ、

紐の芯とし、

 

編み終わりの糸にビーズを通し、

後ろに垂れ下がるとき、

紐が安定するように重しとし、

 

編み終わりの紐を「ひと結び」して、

自在のすっぽ抜けを防止して、

 

 

完成です。

 

なんとか無事に、出来ました。
なんとか無事に、出来ました。
一番長くしたところです。
一番長くしたところです。
一番短くしたところです。
一番短くしたところです。
ボディに着けて、一番長くしたところです。
ボディに着けて、一番長くしたところです。
一番長くしたときの、B.S(バックスタイル)です。
一番長くしたときの、B.S(バックスタイル)です。
ボディに着けて、一番短くしたところです。
ボディに着けて、一番短くしたところです。
一番短くしたときの、B.S(バックスタイル)です。
一番短くしたときの、B.S(バックスタイル)です。