変体(目的に応じた糸巻き)

糸を変形させるのも、大切な工程です。
糸を変形させるのも、大切な工程です。

 糸染めのページでもお話ししましたが、

 

毛糸は、毛糸玉のままだと上手く染める事が出来ません。
そこで、糸の表面積を広くして、染まりの良くなる
「カセ」にする必要があります。

 

そして、

 

その「カセ」のままだと、編むためには、糸が絡まって、
上手く編み進めることが出来ません。
そこで、「カセ」を毛糸玉に戻して、編みやすくする
必要があるのです。

 

あたりまえといえば、当たり前のことですが、

如何せん、

糸は糸です。

扱い方を間違えると、すぐに絡まってしまいます。

そして、案外、

その「扱い方」を気に留めてない方は、多いのではないでしょうか?

私は、少し糸に触れただけで、絡めてしまうことが多いので、
むつかしいことは何とも言えませんが、

 

 

それでも、目的達成のために、
適正な状態に、糸の巻き方を変えていくことは
基本中の基本だと思っています。

そしてこれは、糸そのものを理解する上でも、大切なことです。

「絡まりやすい糸で、作業をする」という事を、具体的に書いていきたいと思います。

 

 

 

絡まり回避の為に、自分なりに必要と思うものは何かと考えますと、

こちらです。

左は、100円ショップで買った輪っかに、ビニールひもを結び付けたものです。右側は登山で大菩薩峠に行った時に買った「カラビナ」です。
左は、100円ショップで買った輪っかに、ビニールひもを結び付けたものです。右側は登山で大菩薩峠に行った時に買った「カラビナ」です。

後は、少し丈夫な糸を数メートル用意すれば良いと思います。

 

(ミシン糸だと細すぎて、繊維によっては、作業中に糸が切れてしまう恐れがある為、
手縫い糸etcの太い番手の物が良いと思います。)

 

それでは、写真の道具をどのように使うかと言いますと、左下のようになります。

 


今は、100円ショップで買ったハンガーに取り付けていますが、「カラビナ」があれば、家じゅうの至る所に取り付けることが可能になります。
今は、100円ショップで買ったハンガーに取り付けていますが、「カラビナ」があれば、家じゅうの至る所に取り付けることが可能になります。

糸は、同じ高さで巻き付けるよりも、1度高いところに持ち上げてから
巻き取ったほうが安定します。

 

そこで、糸を高いところまで持ち上げるための、簡易的な「糸通し」を作るわけです。

 

写真の丸い輪は、私は100円ショップで購入しましたが、

 

「糸が通せて、その糸を傷めない造り」であれば、何でもいいです。

 

輪を固定しているのは、「カラビナ」です。
これを使用すると、家中の至る所で取り付け可能となりますので、使用しています。

 

が、これもご自分の家の構造上、

適度なやり方で工夫されると良いと思います。

 


・具体的なやり方(毛糸玉からカセへ)

①市販の毛糸玉は、

必ず糸の中心を

探って、

引っ張り出すようにしましょう。

②家中、至る所を探し回って、

程よい高さのところへ、

糸通しを取り付けます。

 

糸通しに、毛糸を通します。

③通した糸端を、

トンボのひとつに結び付けます。


④全体図は、

こんな感じです。

⑦最初にトンボに結び付けた糸と

巻き取った最後の糸です。

⑤そのまま、トンボを廻して、

糸を巻き取っていきます。

⑧ふたつを、玉結びにします。

⑥無事に、

巻き上げることが出来ました。

⑨絡まり防止の糸は、

ミシン糸よりも、

番手の太い糸が適しています。


⑩絡まり防止の糸を、

玉結びにしたところのすぐ近くの

糸の束の真ん中辺りに通します。

 

そのまま、

その糸をクロスさせます。

 

 

⑪クロスさせた糸を、

反対側の糸の束に、

上下に渡して、八の字に

糸の束を固定します。

 

少しゆとりを持たせて、

固定します。

⑫ ⑧と⑪の糸、

合計4本を結び付けていきます。


⑬ ⑫と対角線上の糸の束に、

絡まり防止の糸を

 

 ⑩、⑪のようにして

結び付けます。

⑭トンボは畳むと、

糸の束が、

取り出しやすくなります。

⑮毛糸玉を、

無事に、

「カセ」にすることが出来ました。



・具体的なやり方(カセから毛糸玉へ)

①染め終わった糸を、

(写真は染めてないですが、染めたと仮定して)

再びトンボに取り付けます。

 

 

②羽を広げてセットします。

③カセを解きやすくするため、

写真のように横に広げて、

ねじれの無いよう、

全体的に整えます。

 


④先ず初めに、

2本結んだ糸を、鋏で切ります。

⑤次に、

4本結んだ糸を、鋏で切ります。

⑥4本結んだ糸のうち、

始めと終わりの糸を手に持ちます。


⑦2本の糸を引っ張っていくと、

どちらか一方が、解きやすい

事に気づきます。

(それが、終わりの糸です)

この「終わりの糸」から巻き取って行くのです。

⑧「始めの糸」を、トンボの1つの

羽に、結び付けます。

⑨糸を絡ませないように注意しながら、

「終わりの糸」から巻き取っていきます。


⑩無事に、最後まで巻き取ることが

出来ました。

⑪ ⑧の「トンボ」に結び付けた、

「始めの糸」を外して、

毛糸玉の完成です。

 

今回は、「トンボ」を使った

糸巻きをご紹介しましたが、

 

少し時間は掛かりますが、

椅子の脚や、背もたれを使って

カセ状に巻いていっても大丈夫です。

 

兎に角、染めるために

表面積の広いカセを作って、

糸を染める事を体験できれば、

やり方は、時間にはあまり

関係ない事ですものね。

 

ただ、絡まらないカセを作ることを、心掛けてください。

 

 

 

 

 


このように、椅子の背もたれでも、カセは作れます。
このように、椅子の背もたれでも、カセは作れます。