適度な大きさって、どのくらい?

糸の太さによって、大きさも変わります。
糸の太さによって、大きさも変わります。

私が、生まれて始めて編んだのは、ガーター編みのマフラーでした。

表側も、裏側も、表目の編み方で編んでいけばいいのですが、

目を飛ばしてしまったり、糸の引っ張る強さが、だんだん変わって、

 

両端が凸凹になって、編み直したりと、

なかなか進められなかったことを覚えています。

 

少しずつ編み慣れていったのはいいのですが、

どこまで編んでいけば良いのか、全く判らず、

とりあえず、身長位まで編んでみました。(当時10才位)(100㎝位?)

 

すごく長い時間を掛けて編み上げ、使い始めると…

 

 

首に巻き付けたマフラーの端の個所から、

マフラー自身の重みでどんどん伸びていき、

最終的には、伸びすぎで首に巻いてもバランスが取れず(長すぎ)

 

結局、解いて編みなおす事となってしまいました。

 

「編む」だけではなく、日々の生活用品として、

 

 

「使い勝手」

 

 

という事を意識し始めたのは、このマフラーが

「始めて」だったと思います。

 

 

 

今でもなかなか、

思い通りに「ものづくり」が、出来ない私ですので、

 

生まれて始めての編み物は、

 

「兎に角、先に進まない!」

そういうものでした。

 

それでも少しずつ編み進んでいき、やっと身長位まで編めたのに…

それが、

 

 

「編みすぎだった…」

 

 

 

こういう事は、日常生活どんなに経験しても、

良くあることです。

 

無暗に作るだけではなく、時に立ち止まって、

作ったモノの、利用範囲を程よく見る事、

 

それを、じっくり一つのモノに対して考える人もいれば、

たくさん作って、少しずつ自分の糧としていく人もいると思います。

 

どちらを選ぶかは、その人の性質や性格etc.で、人それぞれですが、

 

掛ける時間を、気長に吟味出来る、

そのような日々を送りたいと願っています

 

 

(完全に理想のみの世界ですね・・・)

 


今回、100円ショップで購入した毛糸を使って、

カフス編みをしていきましたが、

 

カフスも無事に編み終わり、次に

足の甲や、足裏(土踏まずの辺り)へ突入する。

ここに来てふと、今までの様々な経験が思い返されてきました。

 

 

よくよく考えれば、足首のカフスの部分は、温めたいところです。

ですから、100円ショップのウール100%の並太の毛糸でもOKでした。

 

 

しかし、足首から下は…?

 

思い返してみると、スリッパや草履、サンダルや靴…

様々な履物で覆われる部位なだけに、

ある意味使い勝手としては、厚みを必要としないところです。

 

 

そこで、ここで思い切って糸を変えることにしました。

(結局、ここで糸切りました)

 


そして、アンクルより下の足の部分って、肌触りの敏感な部分だと思いませんか?

(リフレクソロジーや足つぼなどありますし…)

 

 

ですから、糸をウール100%からアンゴラ混紡の、今までより細い糸に変えてみました。

 

アンゴラは、山羊(モヘヤ)の方ではなく、ラビットの獣毛が含まれた毛糸です。

ウール100%より、柔らかく、繊維が長いので、

チクチク感のない、光沢のある、手触りと肌触りの良さや、ぬめり間が特徴の獣毛繊維です。

 

アンゴラ混紡の糸です。柔らかさと、毛足の長さが特徴です。
アンゴラ混紡の糸です。柔らかさと、毛足の長さが特徴です。

しかも、こちらの毛糸も草木染の糸です。

 

 

カフスの糸の色に合わせて、二色使いましたが、

一つは、毎年育てている、タデ藍の生葉染めです。

 

タデ藍です。上の画像の、向かって左側の糸です。
タデ藍です。上の画像の、向かって左側の糸です。

そして、もう一つは…こちらの植物です。

 

ビワの木です。上の上の画像の、向かって右側の糸です。葉や枝を染めても、実のようなオレンジ色に染まるのが不思議ですね。
ビワの木です。上の上の画像の、向かって右側の糸です。葉や枝を染めても、実のようなオレンジ色に染まるのが不思議ですね。

 

今、私の住んでいるところは、関東です。

通常、西高東低の冬型の気圧配置になっており、

日本海側に比べて、積雪の少ない地域です。

 

 

それでも、冬の寒さが和らぎ、春に近づくにつれ、

ある一定の時期、気圧配置が逆転することがあります。

東高西低とでも申しましょうか…。

 

そのころ、春の前に雪が積もった時、

これが、ある意味、草木の染め時でもあります。

 

ビワの木ですが、

日常、雪に降り積もられることの少ない木ですので、

雪の重みに耐えきれず、多くの枝が折れています。

 

そして、案外皆さん見落としがちかもしれませんが、

 

 

草木も生き物です。

 

花をつけ、実をならせるという事は、

植物にとって、とても体力(草力)を使うものなのです。

 

ですので、

 

同じ草木でも、花や実をつける前、つけた直後では、

植物に含まれている活力が違います。

 

 

体力を使う前、つまり、冬の植物が休んでいる時期、

この方が、色鮮やかに染まってくれます。

 

 

雪の重みに耐えきれなかった枝々でも、

このように、鮮やかに染まってくれる、

それだけでも、細やかではありますが、嬉しいものです。

 

そして、更に、

使う糸がかなり細くなりましたので、

使用する棒針もかなり細くしてみました。

 

右奥の針が、カフスを編んだ針です。左側の針と太さが違いますよね。
右奥の針が、カフスを編んだ針です。左側の針と太さが違いますよね。
《5》《6》に呉注目
《5》《6》にご注目

 

兎に角、足首より下は足にフィットさせたい。

そのためにも、編地を詰まらせて、糸のテンションを上げていきたい。

それには、針を細くすることが効果的です。

 

 

因みに、休ませていた目を作るときは

 

「始まりの作り方」

 

の作り方を参考になさってください。《5》

 

そして、

目を伏目にする方法は

 

「場数を踏むにも、踏み方がある?」

 

の、目の伏せ方を参考になさって下さい。《6》

 

 

そうして、仕上がったのが、こちらです。

 

足の裏側です、かかとが出るところに、スリットが入っています。
足の裏側です。かかとが出るところに、スリットが入っています。
足の表側です。カフス部分と、足先側での大きさの違いを確認ください。
足の表側です。カフス部分と、足先側での大きさの違いを確認下さい。


カフスに比べて、足首より下の部分が

かなり細くなっているのが判ります。

 

それでも、履いた時の脚のフィット感を考えますと、

この細さで、編んで行ってよかったなと、改めて思いました。

 

全て編み終わり、糸始末をした後は

中性洗剤で洗い、網目を整えて仕上げて、

 

 

完成です。

 

左右で、編み込む糸を反転させています。
左右で、編み込む糸を反転させています。
足の内側から見た所です。
足の内側から見た所です。
足の外側から見た所です。
足の外側から見た所です。