そもそも糸は、繊維をある程度集めて、
巷にある布のほとんどが、糸からできています。
でも、その糸がどのようにして作られるか
あまり、意識した人はいないのではないでしょうか?
編み物用の毛糸にしろ、
縫物用の、手縫い又は、ミシン糸にしろ、
素材の違い、太さの違いetc.はあるにせよ、
全て「糸」です。
そう考えると、衣服の大基の一つが
「糸」
という事になるかもしれませんね。
toriniku coffee的に、
その大基の
「糸」の出来上がり方を記していきたいと思っています。
本格的な工業用ではありません。
toriniku coffeeが、生豆を
銀杏煎りで焙煎しているように、
家で作れる範囲内での紹介をしていこうと思っています。
身近に手に入る繊維から、糸を作るとなると、
私は、2種類の方法を考えます。
1つ目は、
綿状の物から、糸を作る
2つ目は、
縦長の草の茎から、繊維を細く裂いて糸を作る
共に、絹や化学繊維の糸ではありませんので、
短繊維の糸(スパンヤーンと言います)ではありますが、
短繊維(ステープルと言います)の長さが長いほど、
毛羽立ちが目立たなくなり、光沢の良い糸になります。
ねじる回数が多いと、ハリやコシのある糸になりますが、(強撚糸と言います)
ねじる事が余り多すぎると、糸がそこで団子状になってしまいます。
(藤の皮を手でねじって、糸にして釣りをしている人がいらっしゃいます。
詳しくは、こちらの動画をご覧ください。)
そして、撚る方向も、糸によって違ってきます。
右撚りで、S撚り
左撚りで、Z撚り
と言います。
どちらがいいのでしょう?
は、
今後の使い方によって変わってきますが、
簡単に言いますと、
今後繊維を糸にして、
更にどのような道具を使うのかによって、
変わると思って頂けると良いかと思います。
そして、これを使うには
糸車の回す方向が一定の訳ですので、
必然的に(というか、それしかできない…)
S撚り、つまり右撚りになってしまいます。
しかし、巷のほとんどの糸は、
左撚り、つまりZ撚りになっています。
何故でしょう?
それは、現在の縫製がほとんどミシンを使っているからなのです。(多分)
ミシンは、上糸と下糸に分かれていて、
上糸をループ状にして、下糸の入っているカマの周りを
一定方向に回して、下糸を巻き上げていく構造となっています。
この回す方向の関係上、撚りが逆ですと、
「撚り戻り」が発生しやすくなります。
針穴と、糸の摩擦が大きくなり、
目飛びや、糸切れが発生しやすくなります。
ミシンを扱っていて、
トラブルの後の、ほどいて、縫い直しは、
極力避けたいものです。
そこで、撚りも、よりトラブルの少ないZ撚りとなっています。
糸車(ぶんぶん)で糸を紡いでいた時は、
ほどんどミシンではなく、手縫いがメインだったことで、
昔の糸は、右撚り(S撚り)でも成り立っていたのかと思います。
(あくまでも、私個人の想像です。)
そして、今回の私の作るものは、
「紐」です。
ミシンは一切使わず、手編みで仕上げていきます。
そのため、今回は、
手紡ぎの糸=糸車で廻した糸
が、使えると思っているのです。
逆に考えますと、
ミシンを使わないときは、糸車で紡いだ糸を使ってみるための、絶好のチャンス
と、言えるかもしれませんよね。
このような機会に、丁度良く、
手紡ぎの糸を、バランス良く使っていくのも良いかもしれません。
という事で、
今回は、繊維から糸を作ってからの、手紡ぎ糸を交えながらの
「編んでいく紐」
を作っていきたいと思います。