個人的に、登山が好きな私ですが、
歩いてみると、気付くことがあります。
それが、
「場数を踏む」
という事です。
とある、東北の温泉宿のご主人がおっしゃっていました。
登山道は、三年も人が歩かなくなれば、
になってしまうそうです。
(確かに、山の地図を見ると、「今は、廃道」な道は見受けられます。)
とりあえず、現状を上手く分からないままでも、
人が歩くことによって、
踏み固められて、周りの人も(地元の方々etc.)手入れして下さって、
道(舗装道路はどうなのでしょう?)は存在していくものだという事です。
(上の色違いの部分をクリックすると、とある動画にリンクしています。)
…そして、
舗装道路だけでなく、遊歩道でさえ、
手入れを最小限にすると、歩くのも困難になってきます。
私も行って実感してきましたが、
(皆さんもご紹介していますので、リンク先をクリックしてみてください。)
登山だけでなく、
様々な方向に、道は続いていきます。
それは、
人が歩いていくからこその道であり、
続けるから、その道は存在しているのだと…。
ですので、
自分の興味のあることは、ほんの少しずつでも、
続けて踏み固めたい。
この事が、今の自分の気持ちにも、相通ずることなのです。
そして、今回何故そのようなことを書いたか、と言いますと、
昔行ったことが、今に生かされることもあると、
今回のアンクルウォーマー作りで、
ささやかながら、再確認したからです。
今回作っているものの、全体像をお見せしていませんでしたが、
本をそのまま掲載するのはチョット…なので、
自分で絵にかいてみました。
こちらです。
(…解りづらくて申し訳ありません)
そして、今回
どうしてこのデザインを選んだのか、と言いますと、
「編み込みって、いったい何が正しいの?」
というささやかながらの疑問点、からです。
昔作ったものを、あれこれ思い直してみると、
「編み込むときって、どれだけ糸を切るのが正解か?」
という問題が出てきます。
今回のアンクルウォーマーの一番始めは、
横糸渡しの
「二目ゴム編み」です。
二目ずつ、糸を横に渡してシンプルに編んでいけば編めます。《①》
ただ、その後の模様編みとなると…。
(今回の模様は、水玉です)
模様が飛び飛びの場合、
渡す糸が極端に長くなってしまいます。
水玉に入る前の所も、地の糸(今回は茶色の糸)で水玉の糸(今回は紫の糸)
をどう渡していくか、
これも悩みどころです。《②》
水玉の模様の段に入っても、やはり、渡す糸は長め…。《③》
「こんなに長く糸を渡して大丈夫?
後で履くときに引っかかって、ニット地を痛めたりしない?」
このような思いから、糸を切ることもあります。
ただ、糸を切ってしまうとその分、糸の強度が弱くなるかも?
悩みながら作ることもありますよね…。
皆さんも、見てお判りのように、
カウチンセーターも編み込みによって作られています。
しかも‼ 編み込み模様は案外、飛び飛びです。
それじゃあ、カウチンセーターの裏側は、長い糸が渡された状態なの?
というと、そんなことはないのです。
裏側は、このようになっています。
では、何故このように出来るのかと言いますと、
編み込む際に、編まない糸を
「編みくるんで」いるからなのです。
「編みくるむ」とは、こんな感じです。
※基本は二目ワンセットです。
場合によっては(《②》の時など)最初の一回だけの場合もあります。
画像をクリックすると、拡大します。
一目一目、編まない糸を編んでいる糸に
下から編み、上から編みと
編まない糸を、巻き込みながら編むので、
手間と使用糸が、若干掛かりますが、
長く糸を渡して、その渡した糸に引っかかることがありません。
それだけではなく、糸を倍くるむことによって、編地が厚くなり、
保温性が増すメリットもあります。
どうせ、渡す糸が長いからと言って、切ったとしても
編地が解けないように、長めに糸を残しがちです。
その後の、糸の始末の手間等を考えれば、
「編みくるみ」も
案外、合理的かもしれません。
今回の編み込みを行うにあたって、
自分の手持ちの市販ニットで編み込まれているものを
色々とひっくり返してみました。
画像をクリックすると、拡大します。
横糸渡しや、編みくるみなど様々ですが、
アーガイル模様の裏側だけ、どのように編み込んであるのか不明です。
…本当に編み込みも、奥が深いです。