作成(採取編その3)

よく見かけます。
よく見かけます。

それでは、次の作成へと行きたいと思います。

第三回目の植物はこちらです。

 

 

この画像は、家の近くの川沿いの道ですが、

夏の始めから、晩秋まで至る所にこの植物は生えています。

 

 

この植物、和名では「アカツメクサ(ムラサキツメクサ)」という名前です。

似た名前で「シロツメクサ」という植物があるのでお判りの通り、

「クローバー」(レッドクローバー)です。

 

白い方ではなく、赤紫の花の方です。
白い方ではなく、赤紫の花の方です。

「アカツメクサ」「シロツメクサ」共にヨーロッパ原産の多年草で、

明治時代に牧草として移入されたものが野生化したものです。

 

 

柔らかな葉と花は食用出来る事でもお判りの通り、

「レッドクローバー」の「お茶としての効能」もしっかりあります。

 


中世イギリスでは、この草の三枚の葉を、

「神」「キリスト」「精霊」の

三位一体と関連付けて考えられていました。

 

1930年代には、この花は、胸部、卵巣、リンパ腺のがん治療に使用されていました。

最近ではホルモン用作用の方に関心が集まっているそうです。

 

 

レッドクローバーティーは、イソフラボンを含み、

女性のホルモンバランスを調節する働きから、

更年期障害の諸症状を緩和するのに役立つそうです。

 

 

また、抗炎症、鎮静作用もあるため、呼吸器の症状にも効果があり、

咳を伴う風邪や気管支炎の時に飲むと良いそうです。

 


このような効能のある植物の花、早速採っていきます。

 

 

ここで注意しなければならないのは、採取する場所の状況です。

 

周りを見回して、草の生えている場所をチェックしてみてください。

車の往来の少ない道でも、

道端は、

良く散歩中の犬がマーキングをしていることがあります。

 

犬が良く散歩しそうな道端ではなく、
犬が良く散歩しそうな道端ではなく、
藪になった空き地の真ん中など、犬が歩き回らないところが良いかと思います。
藪になった空き地の真ん中など、犬が歩き回らないところが良いかと思います。

摘んだ草をそのまま飲むわけではないですが、

気持ち的に、

「抵抗感」

が生じることがありますので、

 

 

美味しく飲むためにも、採取する場所は

キチンと選んだ方が良いかと思います。

 


作成過程(フォトギャラリーVer.)

下の画像をクリックすると拡大します。

 元に戻すときは、右上×印をクリックすると元に戻ります。


この収穫した花をネットに入れて乾燥させますが、

日に日に気温が高くなっていきますと、乾くのも早くなりますので、

夏の始めからは、およそ4日間くらいが目安となるそうです。

 

今回は、葉ではなく花の乾燥ですが、

ドライフラワーの作り方は、葉の場合とほとんど同じで、

花の色が美しい間に乾燥させるのがポイントだそうです。

 

乾燥させた花を保存するときは、

なるべく香りや有効成分を保たせるために、

細かく刻んだりしないように、そのままの形を維持することが大切だそうです。

 


作成(採取編その1)でご案内した、

ビーズを入れた「巻き結び」の手作りグロメットで

洗濯ネットをつるし、ドライフラワーを作っていきます。

                               【「作成(採取編その4)にもどる

                               【「飲料(摂取編その3)にもどる